
自分好みの没入型サウンドを体験
MPEG-H Audioは、リスナーの上からだけでなく周囲からも音による臨場感を提供する新しいテクノロジーです。これまで体験したことがないほど自由にオーディオ体験を自分好みに設定できます。テレビ、セット・トップ・ボックス、サウンドバー、AVレシーバーなど、あらゆるさまざまな機器間で相互運用性を確保し、最高のユーザー体験を提供するために、MPEG-Hオーディオシステム登録商標プログラムが導入されました。MPEG-Hの商標がついた製品を確認してください。製品が相互に連動し、MPEG-H Audioの新旧機能をすべて確実にお届けします。
自分好みのサウンドに
独自のパーソナライズ機能を備えたMPEG-H Audioは、視聴者が積極的にコンテンツに関わり、自分好みに合わせられる優れた柔軟性を提供します。コンテンツと双方向でやりとりする最も簡単な方法は、事前設定された各種オーディオから選択することです。たとえば、「通常のテレビ用ミックス」、「ダイアログ強調型ミックス」、「会場音」などの説明ラベルのついた完全なオーディオミックスです。さらに、他のオーディオ要素に応じてダイアログの音量を上げるといった単純な調整もできます。最終的にはリスナーが改良されたシナリオに深く没頭することになります。そこでは、オーディオミックスの特定のオーディオ要素が選択され、レベルや位置あるいはその両方が調整可能です。
パーソナライズ機能をすべて表示するユーザーインターフェースは、すべてのMPEG-H Audio対応機器やアプリでご利用いただけますので、視聴者は、テレビのリモコンや携帯機器のタッチパネルを使ってコンテンツを自分好みにすることができます。革新的なシステムデザインを備えたMPEG-H Audioのユーザーインターフェースは、コンテンツ制作者の意図に自動的に合わせるので、その場で利用可能な双方向オプションだけが表示されます。

音声設定
一つのストリームに事前設定された各種バージョンから自分好みのオーディオ設定を選択

多言語番組
言語間でのシームレスな切り替え

Dialog+
ダイアログ明瞭度の向上に向け、お好みのダイアログ音量レベルに調整

ユーザーニーズに合わせた解説放送
中心となるダイアログから空間を分ける為の音量調整及び位置の移動

スポーツ番組向けオプション
スポーツ体験を自分好みに。
ホームチーム対アウェーチーム、複数の実況から選択。
スタジアムの解説者と共に会場での体験を選択。

ライブ音楽向けオプション
コンサート体験を自分好みに。
仮想上の視聴位置を選択。
アリーナでは、ステージ音か観客席の音。
コンサートホールでは、指揮者、オーケストラ、バルコニー位置を選択。
サウンドに没入
MPEG-H Audioは、ステレオとサラウンドを超えたサウンドの新境地を開いています。オーディオ体験には、超3次元からやってくるサウンドが加わっています。最高の感動と共に、リスナーはより臨場感のある自然な音を体験します。再生システムでは、サウンドスケープ(音風景)は、床に響く足音のように下からの音で拡張されます。
MPEG-H Audioでは、あらゆる方位からの音にまさに没入し、包み込まれます。全方位からの音に浸って音楽やスポーツイベントを楽しんでください。あなたを取り巻く音は、臨場感をもたらし、より現実味を帯びるでしょう。

ライブスポーツイベント
周囲の歓声を聞いて
上からはスタジアムのアナウンサーの声を感じ
スタジアムの両サイドから両チームのファンの声援が聞こえる

ライブ音楽コンサート
両隣や周りの観客の声援を聞いて
ステージの前で音楽を聴こう
MPEG-Hをどこでも体験しよう
最新のメディア消費手段として作られたMPEG-Hオーディオシステムは、携帯電話からテレビまであらゆる機器上で場所を問わず高品質なユーザー体験を提供します。内蔵レンダラーは、コンテンツを機器の再生機能に合わせます。機器に最適なコンテンツのバージョンを探すために複雑な選択肢から選ぶ必要はありません。
あらゆるストリーミングや放送プラットフォームによってヘッドホンからサウンドバー、個別のスピーカーなどの受信機や再生機器に届けられるMPEG-Hストリームは1種類のみです。その機器は、MPEG-Hストリームを捉え、自動的にオーディオ再生を使用中の機器の機能に合わせます。
気に入ったコンテンツを選ぶだけで、お手元の機器で最良の質を楽しめます。


車内で
車内エンタメシステムで、車の中でも自分を取り巻く音を楽しもう

リビングで
テレビで、あるいはストリーミングアプリ経由で音を自分好みにしよう
MPEG-H対応サウンドバーで没入型サウンドを楽しもう。サウンドバーの3Dバーチャライザー機能のお陰で、テレビ下のたったひとつの機器だけで、室内に3次元のサウンドをつくり出せます。詳細は、こちらをご覧ください。

ホームシアターで
テレビかストリーミング・ボックスをAVレシーバーにつなごう
MPEG-H対応AVレシーバーを3Dスピーカーと併せて使うことで、取り巻く音に浸ることができます。
動画:MPEG-H AUDIOの紹介
音楽ストリーミングサービス
360 Reality Audio(サンロクマル・リアリティオーディオ)は、MPEG-H Audio技術を基にした新しい没入型音楽フォーマットです。これにより、アーティストとファンの距離はかつてないほどに近くなっています。音楽はこれまでで一番臨場感と没入感があります。ソニー株式会社は、2019年10月にこのフォーマットを導入しました。ソニーミュージック、ユニバーサルミュージック、ワーナーミュージックなど主要レーベルから3000曲以上、ライブ・ネイション社からはライブコンサートが提供されています。

ストリーミングサービス一覧
MPEG-Hを用いた360 Reality Audioに基づく新しい没入型音楽体験のサブスクリプションを実施している音楽ストリーミングサービスの一覧はこちらです。
Amazon Music HD
360 by Deezer
nugs.net
Sony Select
Tidal
放送サービス
MPEG-H TV Audio Systemは、韓国で世界初の地上波UHDテレビ放送の唯一のオーディオシステムとして使われています。このシステムは2017年5月に開始されました。

設定ガイド
MPEG-Hオーディオシステム搭載のテレビの使用
MPEG-H テレビオーディオシステム(MPEG-H)は、テレビに内蔵されており、テレビリモコンによりMPEG-Hの全機能を操作することができます。初めてテレビの電源を入れると、テレビの解説やダイアログの音声を好きな言語に設定して、視聴環境にあったダイナミックレンジに調整します。テレビの取扱説明書にMPEG-Hの設定方法が記載されています。
MPEG-Hは、臨場感のあるホームシアター体験のために、コンテンツ制作者や放送事業者が制作した完全なダイナミックレンジを提供します。希望のダイナミックレンジのプロファイル設定をすることで、大きな音が心地良く静かなものとなり、小さな音は大きくなります。そのため番組は誰かを邪魔することなく、あるいは高い騒音レベルの視聴環境の場合も、聞き取りやすくなります。
MPEG-Hを搭載したTVは、放送局によって作成または有効化された場合、双方向性も提供します。放送事業者は、ユーザーが他の解説を選択し、別の言語でダイアログを聞き、番組内のダイアログや他の音声要素の大きさを調整することを認めます。お使いのテレビは、CMによる中断やチャンネルの切り替えでもそれぞれの番組の設定を記憶します。この設定は、テレビのMPEG-Hメニューでリセットを選択することでデフォルト設定に戻すことができます。
MPEG-Hは、MPEG-H対応テレビの内蔵スピーカー、AVレシーバーに接続したスピーカー、テレビに接続したサウンドバーで再生可能です。


テレビとMPEG-H対応サウンドバーの接続方法
一般的に、サウンドバーは、テレビの内蔵スピーカーよりも優れたサウンドを提供します。MPEG-H対応の最新のサウンドバーは、臨場感のある没入型サウンド体験を創り出すことができます。MPEG-H商標のついたサウンドバーは、お使いのテレビに直接簡単に接続できます。略図のケーブル(1)に示したとおり、サウンドバーのHDMI出力端子を、Audio Return Channel(オーディオリターンチャンネル)をサポートするテレビのHDMI入力端子につなぐだけです。この入力端子は、テレビ側では「ARC」と表示されている場合があります。テレビのオーディオ設定メニューから、オーディオ出力で(テレビのスピーカーではなく)ARCを選択し、テレビの内蔵スピーカーをオフにします。
サウンドバーが接続されると、テレビなどの音源となる機器からMPEG-Hビットストリームで送られたコマンドによって、サウンドバーは自動的に制御されます。テレビのリモコンを使って、番組ごとにMPEG-Hの機能を操作し、音量を変更することができます。
ご利用のシステム内ですべての装置にMPEG-H商標が付いている場合には、サウンドバーのHDMI入力端子に直につながなくても、没入型サウンドを体験できます。他のオーディオシステムとは違って、MPEG-Hの音源は、MPEG-Hテレビを経由して非常に忠実に再現できます。
MPEG-H対応セット・トップ・ボックスと、サウンドバーおよびテレビの接続方法
ケーブルテレビ、IP放送、衛星放送用のセット・トップ・ボックスのみならず、インターネット動画配信用のデジタルメディア・アダプターは、追加の番組やオンデマンドのコンテンツにもアクセスできます。お使いのサウンドバーとテレビに簡単に接続できます。略図のケーブル(2)に示したとおり、セット・トップ・ボックスのHDMI出力端子をテレビのHDMI入力端子につなぐだけです。セット・トップ・ボックスの出力を見ている場合、セット・トップ・ボックスのリモコンを使って、MPEG-Hの機能と設定を操作することができます。


MPEG-H対応AVレシーバーの接続方法
究極のリスニング体験のために、サウンドバーではなく、独立したスピーカーを使う場合、MPEG-H対応AVレシーバーは、お使いのテレビに直接簡単に接続できます。略図のケーブル(A)に示したとおり、AVレシーバーのHDMI出力端子を、Audio Return Channel(オーディオリターンチャンネル)をサポートするテレビのHDMI入力端子につなぐだけです。この入力端子は、「ARC」と表示されている場合があります。テレビのオーディオ設定メニューから、オーディオ出力で(テレビのスピーカーではなく)ARCを選択し、テレビの内蔵スピーカーをオフにします。
AVレシーバーが接続されると、テレビ(などの音源となる機器)からMPEG-Hビットストリームで送られたコマンドによって、AVレシーバーは自動的に制御されます。テレビのリモコンを使って、番組ごとにMPEG-Hの機能を操作し、音量を変更することができます。
ご利用のシステム内ですべての装置にMPEG-H商標が付いている場合には、AVレシーバーのHDMI入力端子に直につながなくても、没入型サウンドを体験できます。他のオーディオシステムとは違って、MPEG-Hの音源は、MPEG-Hテレビを経由して非常に忠実に再現できます。
MPEG-H対応 セット・トップ・ボックスと、AVレシーバーおよびテレビの接続方法
ケーブルテレビ、IP放送、衛星放送用のセット・トップ・ボックスのみならず、インターネット動画配信用のデジタルメディア・アダプターは、追加の番組やオンデマンドのコンテンツにもアクセスできます。お使いのサウンドバーとテレビに簡単に接続できます。略図のケーブル(B)に示したとおり、セット・トップ・ボックスのHDMI出力端子をテレビのHDMI入力端子につなぐだけです。セット・トップ・ボックスの出力を見ている場合、セット・トップ・ボックスのリモコンを使って、MPEG-Hの機能と設定を操作することができます。

上級者や技術者の方へ
上記の接続例は単純なシステムを対象とした、MPEG-Hコンテンツの再生を主としているものであることにご留意ください。こうした接続例は、単純なシステムに最も一般的だという理由から、テレビを中心としたソース切替アプローチを用いています。ユーザーのお好みで、ソースを上の略図のケーブル(C)で示したとおり、AVレシーバーかサウンドバーに切り換えることができます。お手元の機器の取扱説明書で、より複雑なシステムに関する情報、光ディスク再生、他の信号源やサウンドフォーマットについてご参照ください。
MPEG-H商標がついていない機器は、MPEG-Hビットストリームを入力から出力まで正常に通さない場合があります。ソース機器からAVレシーバーやサウンドバーに直接HDMI接続や光接続を用いる必要がある場合にご留意ください。
スピーカーが適切に接続、調整されているかどうかを検証するために、チャンネル識別、リップシンク、レベルチェックなどのMPEG-H試験用信号を提供しています。